まるごとにっぽん周辺情報、浅草寺 2
観光地として有名な浅草の
浅草寺のそばに
まるごとにっぽんが
2015年12月17日(木)
オープンします♪
まるごとにっぽんでは
東京楽天地浅草ビルの
1Fから4Fに
日本全国から選りすぐれた
地方の魅力満点の店舗が
50店舗勢ぞろいするそうです。
まるごとにっぽんプロジェクト
工事進捗状況を見に
11月11日
東京楽天地浅草ビルの
まるごとにっぽんを
チェックしてしてきました。
⇒ まるごとにっぽんプロジェクト
工事進捗状況2015年11月11日No.1
⇒ まるごとにっぽんプロジェクト
工事進捗状況2015年11月11日No.2
⇒ まるごとにっぽんプロジェクト
工事進捗状況2015年11月11日No.3
今回はその帰りに
立ち寄った
浅草寺の様子を
お見せしたいと思います。
(行きも浅草寺を
通ったのですが
その時はほとんど
素通りでした)
まるごとにっぽんの
建物
東京楽天地浅草ビルを
後にして
浅草寺の奥山門を
くぐって
浅草寺に到着。
sponsored link
そして浅草寺の本堂の方に
向かいます。
この日は秋晴れで
参拝客および観光客で
いっぱいでした。
下方中央あたりに
かわいいガイドさんが
います。
浅草寺の五重塔は
国宝だそうですね。
そして浅草寺の本堂。
ぱっと見た限り
3分の1くらいは海外からの
旅行客のような気がしました。
ご本堂の前には
常香炉と呼ばれる
常にお香がたかれている炉が
あります。
香炉の煙を
体の悪いところにかけると
治りがよくなると
言われているそうです。
そこで「頭がよくなりますように」と
頭に常香炉の煙を
かける人が多いらしいです。
常香炉の手前に
着物を着た女性がいますが
台湾からの旅行客の女性のようです。
着物体験といって
浅草で着物を借りて
浅草散策が経験できるお店が
あるらしいですが
時々浅草寺でも
着物を着た台湾からの観光客を
見かけます。
浅草寺のご本堂から
歩いて雷門の近くの右手に
FUNAWAというどら焼き屋さんが
あります。
FUNAWAではソフトクリームも
売っていますが
この店はまるごとにっぽんに
行く途中でも見ましたが
列ができてましたね。
どら焼きおいしそうでした♪
出来立てのどら焼き
食べたかったのですが
列があまりにも長いので
あっさりあきらめました(笑)
もう少し雷門の方へ
歩くと
同じく右手に
浅草 きびだんご あづまが
あります。
実はまるごとにっぽんに
向かう途中で
あづまの甘酒が飲みたいと
思っていました♪
浅草寺の
浅草 きびだんご あづまでは
きびだんごにあわせて(?!)
冷やし抹茶か
冬はあったかい甘酒が
飲めます。
お店の横にテーブルが
あるので、そこで
甘酒を飲みます。
甘酒って名前のごとく
本当に
甘いですよね。
甘酒の名前には
酒も入っていますが
本当にアルコールが
入っているのでしょうか?
甘酒は米こうじと米、
または
酒粕を使って作られている
そうですが
アルコールはほんの少ししか
入っていないそうです。
米こうじと米が原料の場合は
酒粕を使った時よりも
アルコール含量は
もっと少ないらしいです。
ということは
ケーキにブランデーが
入っているような感覚でしょうか。
ちなみに
浅草 きびだんご あづまの
甘酒は
米こうじと米で
できていると
思います。
浅草寺 雷門の
向かいには
観光案内所も
あります。
旬な情報とか
教えていただけると
思うので
浅草の浅草寺や
まるごとにっぽん
(12月17日オープン)に
お出かけの際は
立ち寄って
見てくださいね。
観光案内所のB1には
お手洗いもありますよ。
sponsored link